ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
最近SF中毒で、SF以外余り読む気がしないという状態です。
したがって、久しぶりの読書感想もSF作品になります。
今日「ミクロの決死圏」を読み終えました。
アシモフによる映画のノベライズです。
<内容>
脳に腫瘍ができた重要人物を救うため、
バクテリアサイズに縮小された5人の専門家が潜水艇で
体内を旅し、治療しに向かう。
<気になったこと>
作中、「ウォルドー」という機械が出てくるのですが、
「1940年代のSF作品から名前をもらった」
というようなことが書いてありました。
これはもしや・・・ハインラインの短編「ウォルドウ」?
公開年も1942年なので本文の記述と一致していますし、
その可能性は大きいですね。

ということで、今回は本の挿絵
(おそらく映画の1シーンを切り取ったもの)を模写しました。
右が天才外科医のピーター・ローレンス・デュバル博士、
左はその助手のコーラ・ピータースンです。
そういえば、この「ミクロの決死圏」が3Dリメイクされるそうです。
意外とタイムリーな作品でした。
したがって、久しぶりの読書感想もSF作品になります。
今日「ミクロの決死圏」を読み終えました。
アシモフによる映画のノベライズです。
<内容>
脳に腫瘍ができた重要人物を救うため、
バクテリアサイズに縮小された5人の専門家が潜水艇で
体内を旅し、治療しに向かう。
<気になったこと>
作中、「ウォルドー」という機械が出てくるのですが、
「1940年代のSF作品から名前をもらった」
というようなことが書いてありました。
これはもしや・・・ハインラインの短編「ウォルドウ」?
公開年も1942年なので本文の記述と一致していますし、
その可能性は大きいですね。
ということで、今回は本の挿絵
(おそらく映画の1シーンを切り取ったもの)を模写しました。
右が天才外科医のピーター・ローレンス・デュバル博士、
左はその助手のコーラ・ピータースンです。
そういえば、この「ミクロの決死圏」が3Dリメイクされるそうです。
意外とタイムリーな作品でした。
PR
Comment
※管理人のレスは新着コメントに表示されません。また、記事毎のコメント数にカウントされません。