ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
2次元イラストからの「逃げ」で始めた3Dですが、
やっている内に楽しくなって、今日一日、ずっとこの作業をしていました。

続きにここまでの途中経過、解説などを載せておきます。
(画像が多いので重たいかもしれません)
やっている内に楽しくなって、今日一日、ずっとこの作業をしていました。
続きにここまでの途中経過、解説などを載せておきます。
(画像が多いので重たいかもしれません)
前回殆ど形は完成していましたが、
3D関連の本を読んでいろいろとまずい所があると分かったので
また一からモデリングし直しました。

メタセコイアによるレンダリング一回目。
昨日の作業終了時の状態で、降着装置、尾翼は未完成です。
メタセコイアでPNG保存すると、自動的に透過してくれるようです。

メタセコイアによるレンダリング二回目。
残りの部分を作り、微調整しました。
マテリアルも前より改善している・・・と思います。

メタセコイアによるレンダリング三回目。
この後他のソフトでレンダリングするので、
一旦色以外のマテリアル設定をリセットしました。
前回は時間の都合で断念したレンダリングソフト(レンダラ)ですが、
今回は調べてみてよさそうなものを見つけたので使ってみました。
その名も、「vidro」です。
ここからは、これを使ってレンダリングしています。

一回目。テストレンダリングなので画像は小さいです。
同じマテリアル設定でも、メタセコイアの内部レンダラとは
全く異なることが分かります。

二回目。またテストレンダリングです。
ヘルメットが透明になりました。

三回目。冒頭に載せたのと同じものです。
二回目がそこそこうまくいったので、
微修正して大きいサイズでレンダリングしました。
<おまけ>

vidroには、
1~3回目に使った「フォトリアル」モード(要するに本物らしい画像を作る)の他、
「ノンフォトリアル(左)」、「輪郭線(右)」といったモードも用意されています。
レンダリングついでに、これらのモードも試してみました。
<反省>
初めてレンダラを触ってみましたが、思ったより難しいですね。
適当に弄りながら設定を理解しようとしましたが、まだちんぷんかんぷんです。
白い部分の色が明るすぎて飛んでしまっているのが残念です。
もう少し設定を詰めていかなければなりませんね。
PR
3D関連の本を読んでいろいろとまずい所があると分かったので
また一からモデリングし直しました。
メタセコイアによるレンダリング一回目。
昨日の作業終了時の状態で、降着装置、尾翼は未完成です。
メタセコイアでPNG保存すると、自動的に透過してくれるようです。
メタセコイアによるレンダリング二回目。
残りの部分を作り、微調整しました。
マテリアルも前より改善している・・・と思います。
メタセコイアによるレンダリング三回目。
この後他のソフトでレンダリングするので、
一旦色以外のマテリアル設定をリセットしました。
前回は時間の都合で断念したレンダリングソフト(レンダラ)ですが、
今回は調べてみてよさそうなものを見つけたので使ってみました。
その名も、「vidro」です。
ここからは、これを使ってレンダリングしています。
一回目。テストレンダリングなので画像は小さいです。
同じマテリアル設定でも、メタセコイアの内部レンダラとは
全く異なることが分かります。
二回目。またテストレンダリングです。
ヘルメットが透明になりました。
三回目。冒頭に載せたのと同じものです。
二回目がそこそこうまくいったので、
微修正して大きいサイズでレンダリングしました。
<おまけ>
vidroには、
1~3回目に使った「フォトリアル」モード(要するに本物らしい画像を作る)の他、
「ノンフォトリアル(左)」、「輪郭線(右)」といったモードも用意されています。
レンダリングついでに、これらのモードも試してみました。
<反省>
初めてレンダラを触ってみましたが、思ったより難しいですね。
適当に弄りながら設定を理解しようとしましたが、まだちんぷんかんぷんです。
白い部分の色が明るすぎて飛んでしまっているのが残念です。
もう少し設定を詰めていかなければなりませんね。
Comment
※管理人のレスは新着コメントに表示されません。また、記事毎のコメント数にカウントされません。