ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
英語の授業で大変なことをやらかしてしまいました。
その授業は家であらかじめ問題を解いてきて
授業で解説、答え合わせをするというスタイルになっています。
私が答を言う番になり、問題を解いてきたノートを見てみると・・・
「よ、読めない・・・」
そこには何か単語が書いてあるのです。
でも、何の単語なのか分からない。
私はパニックになりました。
そのようなわけで私がノートとにらめっこをしていると、
「分かるなら答えを言う、分からないなら分からないと言いなさい」
と先生。
問題をやってきていないと思われるのはあまり良くないので
よほど「字が読めないのです」と言おうかと思いましたが、
それはそれでまた嫌な結果になりそうなのであきらめました。
それで、その読めなかった単語、何だったと思いますか。
・・・なんと、「have」だったのです。
私の癖字で、「v」が「r」に見えてしまい、分からなくなってしまったのです。
でも、問題文が「友達がいる」というのを副詞用法の不定詞にするだけなので
読めなくとも少し考えれば分かった問題です。
だというのに、パニックになってしまってそれすら気が付きませんでした。
ああ、恥ずかしい。
そして、そんなくだらないことのために授業の進行を邪魔し、
先生やクラスの人にも迷惑をかけてしまいました。すみません。
やはり、字は綺麗に書くべきですね。
PR
その授業は家であらかじめ問題を解いてきて
授業で解説、答え合わせをするというスタイルになっています。
私が答を言う番になり、問題を解いてきたノートを見てみると・・・
「よ、読めない・・・」
そこには何か単語が書いてあるのです。
でも、何の単語なのか分からない。
私はパニックになりました。
そのようなわけで私がノートとにらめっこをしていると、
「分かるなら答えを言う、分からないなら分からないと言いなさい」
と先生。
問題をやってきていないと思われるのはあまり良くないので
よほど「字が読めないのです」と言おうかと思いましたが、
それはそれでまた嫌な結果になりそうなのであきらめました。
それで、その読めなかった単語、何だったと思いますか。
・・・なんと、「have」だったのです。
私の癖字で、「v」が「r」に見えてしまい、分からなくなってしまったのです。
でも、問題文が「友達がいる」というのを副詞用法の不定詞にするだけなので
読めなくとも少し考えれば分かった問題です。
だというのに、パニックになってしまってそれすら気が付きませんでした。
ああ、恥ずかしい。
そして、そんなくだらないことのために授業の進行を邪魔し、
先生やクラスの人にも迷惑をかけてしまいました。すみません。
やはり、字は綺麗に書くべきですね。
Comment
※管理人のレスは新着コメントに表示されません。また、記事毎のコメント数にカウントされません。