ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
昨日あった嬉しいことを描きます。理科の先生のことです。
今理科では、生物分野の内、細胞についてやっています。
そこで、授業が終わった後先生に質問をしました。
「粘菌の細胞は動物細胞と植物細胞のどちらに近いのですか。」
という、今やっている授業に関係あるような無いような質問です。
(粘菌の存在は中学生のときに理科の先生から少し話を聞き、
動物のように動き回ったり、かと思えば普通の菌類のようになったり
するものだという漠然とした解釈を持っていました。)
理科の先生はこれの答えを知らなかったのですが、
「調べてみる」
とおっしゃって教室を出て行きました。
放課後、私はいつもの様に教室に残って
「Newton(科学雑誌)」を読んでいました。
すると、理科の先生が突然教室にいらっしゃり、
粘菌について書かれたWebページを印刷したものを
私に渡したのです。
感動しました。
「調べてみる」とおっしゃったその日のうちに調べてくださるなんて。
ただ感謝に尽きます。
今理科では、生物分野の内、細胞についてやっています。
そこで、授業が終わった後先生に質問をしました。
「粘菌の細胞は動物細胞と植物細胞のどちらに近いのですか。」
という、今やっている授業に関係あるような無いような質問です。
(粘菌の存在は中学生のときに理科の先生から少し話を聞き、
動物のように動き回ったり、かと思えば普通の菌類のようになったり
するものだという漠然とした解釈を持っていました。)
理科の先生はこれの答えを知らなかったのですが、
「調べてみる」
とおっしゃって教室を出て行きました。
放課後、私はいつもの様に教室に残って
「Newton(科学雑誌)」を読んでいました。
すると、理科の先生が突然教室にいらっしゃり、
粘菌について書かれたWebページを印刷したものを
私に渡したのです。
感動しました。
「調べてみる」とおっしゃったその日のうちに調べてくださるなんて。
ただ感謝に尽きます。
PR
Comment
※管理人のレスは新着コメントに表示されません。また、記事毎のコメント数にカウントされません。